しべ桜の興味津々

第二の故郷隈府町の、菊池氏一族をただいま
勉強中です

川の両側に海津見神社と綿津見神社があるのです

七城町に海津見(わだつみ)神社があると知って興味津々、
早速行ってみました。
だって菊池は内陸部ですよ。

今月12日のブログに載せた川です。
この川下の左岸に海津見神社、右岸に綿津見神社、どちらも
わだつみ神社といいます。

こちらは七城町の神社です。

創建したのは菊池武朝です。

夜毎、川の底にキラキラと光っていたのを家来が潜って拾いあげて
見たら、二つの白い石だったとか。
昼太陽の光に当たって輝くのならわかりますが、夜ですからね。
実際は何だったのか気になりますが・・

さてこちらが右岸の綿津見神社です。

川の堤防から撮りました。立派ですよね。
でもこちら側はもう山鹿市鹿本町なんです。川が境界です。

楼門には左大臣右大臣、狛犬がありました。

石手水鉢にはしっかり菊池家の並び鷹の羽の紋が刻まれてました。

本殿の彫刻が美しくて見とれてしまいました。

細川元知事の額にもびっくりですが、拝殿の天井の龍の彫刻には
息を飲みました。
こちらには説明板が無くて詳しいことがわかりません。

堤防沿いを歩いてみました。

迫間川との合流地点です。
そしてすぐ菊池川と合流しています。

嶽の鼻の淵はこの合流地点にあったのでしょうね

でも海津見神は元々海の守り神ですよね?
ずうっと昔はここら辺は湖だったと聞いたことはあるのですが
武朝のころには川になってたはずです。
まだまだ勉強が足りませんね。

♪あ~あ~川の流れのように~♪
穏やかにゆっくりと進めましょう・・


では。