しべ桜の興味津々

第二の故郷隈府町の、菊池氏一族をただいま
勉強中です

有名も無名も隈なく有り難き宮、七城町

菊池兼朝公墓はまだご紹介してませんでしたね。
兼朝はあの武朝の嫡子です。父の意思を継ぎ活躍しますが、その
最中、嫡男持朝に家督を譲り、芦北佐敷に隠居してしまうのです。
何故でしょうね・・と6月のブログにも書いてますが・・

持朝公墓は隈府町近くの菊池川沿いにあります。


じゃまた七城町に戻りましょう。
台(うてな)台地の足元にある地区を訪ねてみました。

山崎区の玉石垣です。台地へ登る坂道は曲がりくねり、このように
迫間川の小石で築かれた石垣の上に民家が建ってるのです。

坂の途中と言ってもほぼ台地に近い所にこの十連寺の礎石があります。


水次菅原神社です。1585年建立としてあります。
立ち寄ってみてビックリ!鳥居が無残な姿に・・

でも、狛犬に注目してください。

二匹ともお尻をあげていますよ。

拝殿の絵馬は合戦図が多いのですが、これは征韓論の場面?
玉座には天皇陛下らしき御方が・・議論伯仲の所でしょうか。

ここも古墳だったんですね。

岡田地区の別雷(わけのいかづち)神社です。
1278年創建とあります。

狛犬が見当たりませんでした。

流れ川熊野座神社です。ここの狛犬もお尻あげてますね。
七城町史に菊池武朝が父武政の遺命により建立と書かれています。

ここは水島熊野座神社です。うてな城の登り口にあります。
1669年創建です。

境内に五輪塔がありました。水島の戦いで命を落とした武将の墓
でしょうか。


でも各集落毎に色んな神様を祀った神社があるんですね。
しかも古くなったらその都度部分的に増改築までして保存してきた
その信心深さがこれからも受け継がれていくことを願ってやみません。

菊池川です。台風が近づいて来ていますが・・


皆様もどうぞ気をつけてくださいね。


では。