しべ桜の興味津々

第二の故郷隈府町の、菊池氏一族をただいま
勉強中です

連歌と菊池万句と秋の草花

連歌とは和歌を五・七・五と七・七に分けて、二人以上で次々と
連続させて詠みあいながらひとつのまとまった美的世界を
創り上げていくものです。


始まりは万葉集とも言われていますがその後の戦乱の時代にも連歌は
人々に愛好され成長発展していきます。


勿論、菊池とて例外ではなく、武士を始め、僧侶や神官なども連歌を
楽しみました。


菊池市史によれば、戦火で荒廃していた藤崎八幡宮を武光の頃より
造営寄進を計画21代重朝の時に完成したのを祝って重朝は新社殿にて
一千句の連歌の会を催したそうです。

葛の花です。今が盛りです。秋の七草ですものね

上、下、も秋の七草、女郎花と萩の花です。

白萩も風情がありますよ。

薄暮のススキです。

水引草です。緑の中に四方に伸びた赤い花は小さくても目立ちます。

これは多分むかごの花だと思います。

白彼岸花が赤より先に咲きました。

これ知ってますか?オオケタデと言います。久しぶりに咲きました。

キツリフネ、今年は余り咲いてません。

ボタンヅル(牡丹蔓)、有毒植物ですって!

イタドリの花です。日本画みたいな配色に、はいパチリ。


さて、重朝ですが先の連歌の会から5年後の1481年秋に今度は自分の
屋形で会を開きました。


一日に一万句を詠む連歌の会です。
重臣の邸宅も含めて20か所に句座を設けて、各々500句を同じ時間に
詠むのです。


最初に詠む句は発句と言います。
ひとつの発句に続けて詠める句は100までです。
その趣きを壊すことなく、しかも前の句の言葉を使わずに詠むのです。


重朝の屋形では発句が5句詠まれました。紹介します。


まずは重朝、発句は「月松」です。
     月や志る十代(とがえり)の松の千々の秋
次は家臣たちの発句4句です。
    「月萩」 萩がえ(枝)におらし(じ)こほ(ぼ)さし(じ)
                            月の影
    「月萩」 萩のはに月も半(なかば)のひかり哉
    「月女郎花」 女郎花幾夜か月になひ(び)くらん
    「月薄」 花薄月にほのめくひかり哉
                        (資料菊池市史)
しつこいようですが、ひとつの発句から同じ思いを違う言葉で
綴っていくのですよ。
趣向としては面白いけど、大変ですよね。


そしてそれぞれの結びの句を挙句と言うのですって。
挙句の果てと言う言い方はここからきたそうですよ。


重朝の挙句は
      「夜ぞ惜しき月は残れるあしたかな」 です。


まだまだ戦乱が続いていた時代明日は死ぬかもしれない身でありながら
月を眺めて花を愛でる心は失わずにいたことに感動します。

柏葉紫陽花の紅葉がきれいです。

これは切らずにおいた紫陽花です。冬までこのままです。


昨日からの台風で一日おこもり状態でした。
被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。


あと半月ちょっとで中秋の名月ですね、
ひとつ俳句でもひねりましょうか。


では。