しべ桜の興味津々

第二の故郷隈府町の、菊池氏一族をただいま
勉強中です

京都五山にならった菊池五山が大変なことに・・

「祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり沙羅双樹の花の色・・」


写真の木は夏椿です。沙羅の木とも呼称されています。        
夏椿が儚さを誘うから、そう呼ばれるようになったそうです。


さて、あの送り火で有名な京都五山というのはご存知ですよね。


実は菊池にもあったのです、五山が。


菊地武光公の時、懐良親王の命により置かれました。


まずは菊池氏菩提寺として、熊耳山(ゆうじざん)正観寺を
建立して、名僧大方元恢(げんかい)和尚を呼び開山します。

この僧は、父武時の探題襲撃のとき、まだ幼かった武光を寺に匿い、
無事に菊池に帰してくれた人です。
その正観寺を五山の上に格付けしました。


武光公の墓です。

同じく正観寺に眠っています
 松の枝の年ふるさまも正観寺、心のたけの満つるねがひを。(賛歌)


輪足山東福寺です。

地震で倒れてました。早く修復してあげて下さい。
 法の舟わたらでここに松風の、波の鼓のひびく佐保川 (賛歌)

無量山西福寺です。

 もろもろの願い叶えて西福寺、このした闇を照らすなかどう 
                         (賛歌)

この手洗山(ちょうず)南福寺はもうひどく荒れてて涙です。
菊池市出田にあり、湧水があるそうです。 
  いつもより甘き泉の出田村、祈るほどにぞながれ絶へせじ
                          (賛歌) 

東西南北の寺を紹介しました。
え、一つ足りない?安心して下さい、撮ってます。  


 いにしえの名はたえやらぬ大琳寺、雨露のめぐみの深きあけぼの
                          (賛歌)
説明板を読んで頂けるとありがたいです。
どれも由緒あるお寺です。


往時を偲ぶよすがもありませんが・・
では。